HUAWEI MateBook Xレビュー:超スリムな軽量ノートPC!
2019/04/28
こんにちは、ガジェット好きのナリオーです。
最近、SIMスリースマホで大きなシェアを獲得しているHUAWEI。洗練されたデザインと高いパフォーマンスを備えた、バランスの良いスマホを提供しているため、高い人気を誇っています。そういうぼくも、メインスマホとしてhonor 8を使っています。
そんなHUAWEIから、初となるノートPC MateBook Xが発表されました。品川駅で開催されたイベントに展示されていたので、早速触ってきました。
→参考:HUAWEI PHOTO STUDIOで最新スマホP10シリーズやMatebook-X/Eに存分に触ることができました!
ここでは、MateBook Xに実際に触ってみた感想、特徴、スペック等について詳しくレビューします。
スリム/軽量
MateBook Xを触ってみて最初に気づいたのが、非常にスリムなボディになっているということ。最厚部で12.5mmしかありません。
横から見たところ。すごくスリムですね。
液晶を開いたところ。その圧倒的な薄さがよくわかると思います。
重量は約1.05kg。13インチ液晶搭載ノートとしては非常に軽いですね。
これなら気軽に携帯できそう。
やはりスマホメーカーということで、コンパクトさを追求するのは得意なんでしょうか。初となるノートPCでこれだけのスリムさ/軽さを実現するのはすごいです。
スタイリッシュなデザイン
デザインの仕上がりもなかなかいい感じ。
側面部の光沢がアクセントになっています。
カラーリングは、プレステージゴールド/スペースグレー/ローズゴールドの3つが用意されていますが、展示されていたのはプレステージゴールド。プレミアム感のあるカラーリングです。
天板部分の中央には「HUAWEI」のロゴが配置されています。これまでHUAWEIのノートPCは存在しなかったので、なんか新鮮です。
薄型ベゼル
MateBook Xの大きな特徴として狭額縁デザインを採用している点が挙げられます。
上の写真が実際の液晶パネル。液晶の外枠(ベゼル)部分が非常に狭くなっているのがわかります。
指と比べるとその薄さがよくわかります。これだけ外枠が薄いと、画面に集中することができ、没入感を高めることができます。
またベゼルが薄いということはそれだけボディをコンパクトにできるということです。
最大解像度は2160×1440ドット。液晶表示はすごく精細感があり、色の表示も綺麗。
これなら動画も堪能できると思います。
パネルには、表示の綺麗なIPSパネルを採用。視野角も広いので、斜め方向からでもはっきりと表示を確認できます。
高い基本性能
MateBook Xの主なスペックは次のとおり。
MateBook X
|
|
OS
|
Windows 10 Home 64bit |
ディスプレイ
|
13インチIPS
|
解像度
|
2160×1440ドット
|
CPU
|
第7世代インテルCore i5/i7
|
RAM
|
8GB
|
ストレージ
|
216GB/512GB SSD
|
ワイヤレス
|
IEEE802.11 a/b/g/n/ac
|
指紋認証センサー
|
○
|
端子
|
USB Type-C×2、ヘッドホン端子
|
寸法
|
約286×211×12.5mm
|
重量
|
約1.05kg
|
カラーリング
|
プレステージゴールド/ローズゴールド/スペースグレー
|
CPUには、第7世代インテルCore i5/i7プロセッサ搭載モデルを用意。メモリは8GBと、モバイルノートとしては十分な容量を確保しています。ストレージには、高速アクセス可能で、高い耐障害性を誇るSSDを搭載。256GB/512GB搭載モデルを選べます。
非常に基本性能は高いですね。モバイルノートとして持ち歩いているときに、パフォーマンス不足に悩まされるシーンは少ないと思います。
あとファンを搭載しないファンレス設計を採用しているため、静粛性も高いと思います。
WiFiは、最新規格のIEEE802.11 ac規格に対応しています。
端子類として、USB Type-C端子×2とヘッドホン端子を搭載。SDカードスロットは搭載していないので注意が必要です。また通常のType-AのUSBも搭載していません。スリムさ重視のため、端子については割り切っている感じですね。
オプションのドックを使えば、使える端子類を増やすことができます。
サウンドも重視
MateBook Xには、PCメーカーで初めてDolby ATMOS Sound Systemを搭載。実際に聴いてみましたが、迫力あるサウンドを楽しめました。
スピーカーはキーボードの上部です。
各パーツをチェック
次にMateBook Xの各パーツについてチェックしてみましょう。
キーボード。
タッチパッドは、タッチパッドとクリックボタンが一体になったタイプを採用。
ちょっと触ってみただけですが、窮屈な感じはしませんでした。
スリムボディですが、キーストロークもしっかり確保されており、打鍵感はいいですね。
キーボードの右上には電源ボタンが配置されています。この電源ボタンは指紋認証センサーも兼ねており、電源をオンにすると同時に指紋認証することが可能。別々に押す必要がないので、手間を1つ減らせます。
天板。
右側面部。USB Type-C端子が配置されています。
左側面部。USB Type-C端子とヘッドホン端子が配置されています。
左右にぞれぞれUSB端子があるので使いやすいと思います。
底面部。
まとめ
HUAWEI初のノートPCということでどんな感じになっているのか楽しみにしていたのですが、想像以上に仕上がりは良かったですね。特徴をまとめると次のとおり。
・デザインがいい感じ
・非常にスリム/軽量なので持ち運びしやすい
・基本性能は高い
・サウンドもいい
携帯性を重視したいが、性能/デザインも妥協したくない、という人にとっては魅力的だと思います。
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
-
楽天モバイルでHUAWEI honor6 Plusがなんと半額になるキャンペーンを予告
HUAWEI honor6 Plusは、オクタコアプロセッサを搭載していたり、ダ …
-
-
HUAWEI GR5タッチレビュー:ボディの質感は高い!
HUAWEIのミドルレンジSIMフリースマホGR5に触ってきたので、レビューしよ …
-
-
HUAWEI P8 Maxは6.8インチ液晶搭載のフラッグシップスマホ
P8 Maxは、中国のスマホメーカーHUAWEIが提供するSIMフリースマホ。6 …
-
-
HUAWEI Touch and Try Tour 2016の大阪会場でHUAWEI製品に存分に触ってきました!
大阪で開催されたHUAWEI Touch and Try Tour 2016にお …
-
-
楽天モバイルと契約するとhonor6 Plusを半額でゲットできるキャンペーン実施中!
HUAWEI honor6 Plusは、オクタコアプロセッサを搭載した高性能スマ …
-
-
1万円台の低価格を実現したHUAWEI Y6のタッチレビュー!
1万5,980円(税抜)という低価格を実現したHUAWEI Y6に触ってきたので …
-
-
1万円台の格安スマホHUAWEI Y6の特徴をチェック!
多数のSIMフリースマホを提供するHUAWEIから新たにHUAWEI Y6が登場 …
-
-
スマホセットでHUAWEI P8 liteを購入すると10,100円キャッシュバックになる超お得なキャンペーン実施中!
HUAWEI P8 liteは、コストパフォーマンスに優れたスマホとして高い人気 …
-
-
HUAWEI P8 liteはコスパに優れたSIMフリースマホ!
最近格安スマホが注目を集めていますが、その中でも高い人気を誇るのがHUAWEI( …
-
-
HUAWEI P8 liteを安く購入する方法!
ミドルレンジの格安スマホの中で高い人気を誇るHUAWEI(ファーウェイ) P8 …