01-初心者向け格安スマホガイド
さあ、格安スマホで月額コストを削減しよう!
大手キャリアから格安MVNOに移行すれば、毎月のスマホ代を大幅に削減できます。ぼくも昨年、ソフトバンクからMVNOに移行して、月額コストを3割以上削減することに成功しました。
→参考:MNPでソフトバンクから格安MVNOに移行して月額コストを3割以上削減しました!
今のそのまま使っていますが、ぼくの使い方ではほとんどデメリットはなし。移行して本当に良かったと思います。
でも、格安スマホを使用するにはいろいろ調べたり、確認したり、手続きしたりと、面倒な作業が必要になるんですよね。なので、なかなか手が付けられない人も多いと思います。ぼくもなかなか作業を開始できなかったのですが、ちょうど解約金が無料になるタイミングで一気に手続きを進めました。
このブログでは、ぼくが格安スマホを使い始めるときの体験談、格安スマホの選定に役に立つ情報を情報をまとめています。
1)格安スマホとは?
まず格安スマホとは何を指すのか、格安スマホを利用し始めるには何が必要なのか、またSIMやMVNOといった基本的な語句の意味など、格安スマホに関する基礎的知識について詳しく説明しています。
→参考:格安スマホとは?格安スマホに関する基礎知識をまとめてみた!
2)MVNOを選ぶ
MVNOによって、サービス/料金/接続速度が異なるので、どのMVNOを選んだらいいのか結構迷いますよね。
まずはMVNOを使用するメリット/デメリットについて確認しておきましょう。
→スマホの通信料金を低く抑えるためにMVNOを利用する場合のメリット/デメリットについて調べてみた!
MVNOを選ぶときのポイントをまとめています。
またMVNOは、大手キャリアに比べて、速度が低下する傾向があります。特に朝、昼間、夕方は速度が大幅に低下することがあるので、この時間帯に外出先でネットに接続することが多い人は、MVNOへの移行が妥当かどうか熟慮する必要があります。
→格安SIMが売りのMVNOだけどそれだけで選んじゃダメ!絶対抑えておきたいポイントとは?
MVNOの特徴/まとめ
主なMVNOの特徴/料金等についてまとめています。
人気があるのは楽天モバイル。楽天グループのMVNOということで認知度が抜群のうえ、楽天市場とも連携しているのが大きいですね。
また通信速度の安定性という点ではIIJ mioもおすすめ。またDMM.comもバックボーン回線としてIIJ mioを利用しています。
FREETELでは、従量制の料金体系を採用。使った分だけ支払えばいいので、利用するデータ容量が少ない人にオススメです。
mineoでは、NTTドコモ回線だけでなくau回線のサービスも提供しています。
3)SIMフリースマホを選ぶ
格安MVNOを利用するには、そのMVNOで利用可能なスマホを用意する必要があります。MVNOのほとんどがNTTドコモの回線を間借りしているため、NTTドコモのスマホを利用している人であれば、たいていの場合、そのまま利用することが可能(au回線を利用しているMVNOを除く)。NTTドコモのスマホを持っていない人は別途スマホを用意する必要があります。
その際はSIMフリースマホをを購入することになります。以前は種類が少なかったのですが、コスパに優れたASUS ZenFone 5の人気を受けて、多くのメーカーがSIMフリースマホを提供するようになっています。
今はいろんな機種が出てきているので、選ぶのが一苦労ですね。ぼくはこれまで10台のSIMフリースマホを利用していますが、最近では1万円台の格安モデルでも、だいぶ使えるものが増えてきています。
そういう意味では、格安スマホを始める環境は整ってきていると思います。
ASUS
ASUSは、日本市場にSIMフリースマホを積極的に投入している台湾メーカー。多彩なラインアップが用意されており、コストパフォーマンスも高くなっています。
【レビュー】
→ZenFone Go(19,800円)
→ZenFone 2 Laser(24,800円)
→ZenFone Max(27,800円)
→ZenFone 2(30,800円~)
→ZenFone Zoom(49,800円~)
FREETEL
FREETELは日本のベンチャー。他の国産メーカーはあまり元気がありませんが、FREETELでは、日本品質を前面に打ち出し、非常にコスパに優れたスマホを相次いで発売しています。
【レビュー】
→FREETEL Priori 3
→FREETEL Priori 3S
→FREETEL SAMURAI MIYABI
→FREETEL MUSASHI
→FREETEL SAMURAI KIWAMI
さあ、格安スマホへの一歩を踏み出そう!
格安スマホを使い始めるには、いろいろと越えなければならないハードルが存在します。でもそれを乗り越えれば、スマホにかかる費用を大幅に削減できます。
→格安スマホに移行する際に必要な手続きについて詳しく解説します!
このブログでは、格安スマホに移行するのに役立つ情報を掲載していますので、是非参考にしてみてください。
公開日:
最終更新日:2016/09/26