快適節約術123

ガジェット・PC・家電のレビュー/当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています

*

スマホ/タブレット/PCで利用可能なカードリーダー(BUFFALO BSCRUM04BK)を購入!すごくコンパクトで携帯しやすい!

   

スマホとPCでデータのやりとりをできるよう、 BUFFALO
BSCRUM04BK [スマートフォン/タブレット/PC対応 microSD専用カードリーダー/ライター]を購入しました。Amazonで545円で販売しており、気軽に購入できます。

BUFFALO BSCRUM04BKを使ってみた!

この商品はmicroSD専用のカードリーダーです。

両端にmicro USB端子とUSB端子が装備されており、Androidスマホ/タブレットにはmicro USB端子を、PCにはUSB端子を使って接続できる設計になっています。

こちらはmicro USB端子。

こちらはUSB端子。

スマホに接続するとこんな感じ。

端末側がカードリーダーを認識すると、真ん中のライトが青色に点灯します。

micro SDカードは、USB端子内のスロットに挿入します。

ちょっとわかりにくいですが、上の画像では、USB端子内にmicroSDカードが収まっています。ちなみにこの状態でUSB端子に接続することが可能です。

設定メニューのストレージの項目を見ると、micro SDカードリーダーが「USBドライブ」として認識されているのがわかります。

「DCIM」をクリックすると、

保存されている写真の一覧が表示されました。

蓋が同梱されているので、持ち運ぶときはこんな風に蓋をはめて携帯できます。これならホコリも入りにくく、傷もつきやすくていい感じ。ただし、若干フタがゆるめなのすぐに外れてしまわないかちょっと心配・・・

値段が安いので用意しておくと便利かも

BUFFALO BSCRUM04BKカードリーダーは、値段も安く携帯しやすいのが特徴。スマホ/タブレットの内部ストレージ容量が足りないときに、簡単に接続して容量を増やせるほか、スマホ/タブレット/PC間のデータのやりとりも行えるので、1つ用意しておくと便利だと思います。
なお、Android端末でUSB機器を利用する場合、その端末がUSB On-The-Go(OTG)に対応している必要があります。自分が持っている端末がUSB OTGに対応しているか、事前に確認してくださいね。ちなみに今回試した端末はFREETEL SAMURAI REIです。


iBUFFALO スマートフォン/タブレット/PC用 microSD専用カードリーダー/ライター ブラック BSCRUM04BK

アドセンス

アドセンス

  関連記事

格安スマホの選び方を詳しく解説!

格安スマホを使い始めるには、当然スマホが必要ですが、どのスマホでもいいというわけ …

Lenovo Phab 2 Proタッチレビュー:世界初となるTango対応のファブレット!

Lenovo Phab 2 Proは6.4インチの大型液晶を搭載。スマホよりも大 …

マイクロソフトから「Surface Phone」スマホが出るという噂が・・・すごいスペックになるらしいぞ!!

今、Surfaceブランドはすごい人気。最近発売されたSurface Proに加 …

ソーラーチャージャーRAVPowerレビュー:ソーラーパネル搭載の充電器を購入!

これまで充電には家のコンセントを使っていたのですが、万が一のときにソーラーチャー …

HPのWindowsスマホElite x3と接続可能なドックをチェック!デスクドックとノートドックが用意されています

イベントでHPのWindowsスマホElite x3に触ることができたのですが、 …

バッテリを長持ちさせたいのなら、使用していないアプリをこまめに終了しよう!!

スマホを使っていていつも気になるのがバッテリ残量。最近では大画面液晶搭載モデルが …

あくまで速度重視なら格安スマホじゃなく大手キャリアのままでいいと思う

格安スマホが話題となっていますが、誰もが格安スマホを使ってハッピーになれるわけで …

万が一の事態に備えてサブスマホとして大容量バッテリ搭載スマホを用意しておくと安心かも

スマホ1台しか持っていない人も多いと思いますが、災害が発生した場合でも、ネットに …

BIGLOBEで自撮り機能に特化したASUS ZenFone Selfieと防塵防水性能を備えた富士通arrows m02の提供を開始!

MVNOのBIGLOBEのスマホラインアップに新たにASUS ZenFone S …

スマホで月ごとの最大通信量(7GB)の制限に引っかからないようにするための対策について解説するよ!

最近ではスマホで動画を見る機会も増え、ダウンロードするデータ量が増えている人も多 …