万が一の事態に備えてサブスマホとして大容量バッテリ搭載スマホを用意しておくと安心かも
スマホ1台しか持っていない人も多いと思いますが、災害が発生した場合でも、ネットに接続できる状態であれば、通話/メール/SNSで安否を確認したり、Webで避難情報や救援物資に関する情報を収集したりと、スマホは大きな力になってくれます。
しかし問題となるのがバッテリ駆動時間。災害が発生した場合、停電となることが多く、そうなるとバッテリが切れてしまえば、スマホは使えなくなってしまいます。そういう事態に備えて、サブのスマホを用意しておくと安心ですね。
またサブスマホとして大容量バッテリ搭載モデルを選んでおくと、さらに安心です。
大容量バッテリ搭載モデルのメリット/デメリット
大容量バッテリ搭載モデルのメリットとしては、
・バッテリ駆動時間が長い
・他のデバイスにチャージできるモデルも存在する
ということが挙げられます。
バッテリ駆動時間が長くなるので、同じ使い方で、より長く使用することが可能。節約しながら使うことで、電気が復活するまで、なんとかしのげる可能性が高くなります。
また、他のデバイスにチャージできるモデルも存在し、その場合、モバイルバッテリとして使えます。
デメリットとしては、バッテリが多くなるため、ボディが大きく重くなることが挙げられます。
なので日頃使うスマホとしては使うのではなく、サブスマホとして使うのがいいと思います。鞄の中にいれておけば、いろいろと便利です。
大容量バッテリ搭載のおすすめスマホ
大容量バッテリ搭載スマホとしてオススメなのがASUS ZenFone MaxとFREETEL Priori 3S。
→参考:大容量バッテリを搭載したASUS ZenFone MaxとFREETEL Priori 3Sを徹底比較してみた!
ASUS ZenFone Maxは5,000mAhのバッテリを搭載。通常のスマホが搭載しているバッテリ容量は2,000mAh程度なので、ZenFone Maxは約2.5倍の容量を搭載していることになります。
実際に使ってみた感想としては、本当によくバッテリが持ちます。負荷のかからない作業であれば、丸2日充電しなくても使えると思います。
→参考:ZenFone Max(ZC550KL)の評価とレビュー
あと、同梱のケーブルを使えば、他のデバイスに充電することが可能。いざというときに、モバイルバッテリとして使えるので、万一のときに威力を発揮してくれるでしょう。
Priori 3Sは4,000mAhのバッテリを搭載。ZenFone Maxは5.5インチ液晶を搭載しているのに対し、Priori 3Sは一回り小さな5インチ液晶を搭載。ボディがコンパクトで軽いので扱いやすいですね。また、価格が17,800円に設定されており、27,800円のZenFone Maxと比べて手が出しやすいのも大きなメリット。
→参考:FREETEL Priori 3Sレビュー:ファーストインプレッションはかなりいい!
大容量バッテリ搭載モデルが手元にあると安心かも。
大容量バッテリ搭載モデルは、大きくて重いというデメリットがありますが、それでもバッテリ駆動時間が長いというのは凄く魅力的だと思います。
万一に備えて、メインスマホとは別に大容量バッテリスマホを用意しておくことをオススメします。ぼくは、バッテリ満タンにして電源オフにして保管しています。
*Priori 3Sの詳細についてはFREETEL公式ページを、ZenFone Maxの詳細については
ZenFone Max詳細情報(ASUSオンラインストア)を参照してください。
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
-
アンケートでスマホの「2年縛り契約」の撤廃を希望する人が7割以上になることが判明。MNPで格安MVNOに移行すれば縛りはなくなるんだけど、SIMフリーのスマホを検討している人は4割弱・・・
やっぱり、「スマホ」の「2年縛り」って嫌われていたんですね。ジャストシステムが行 …
-
-
Windows 10 Mobileを搭載している主なスマホのスペックを比較!
Windows 10 Mobile搭載のスマホが続々登場してきていますね。ここで …
-
-
更新月になったのでソフトバンクにMNPの電話をしてみたら、特別ポイントをもらえたよ!
携帯電話の料金、少しでも安くしたいですよね。なので今回ぼくは、MNPを利用してソ …
-
-
今使っているソフトバンクのiPhoneの契約を解約して、SIMフリースマホ+格安SIMにしたらお得かどうかシミュレーションしてみた!
スマホの通信料高いと思いませんか。ぼくの現在の通信料は約7,500円。通話料なし …
-
-
2016年も格安スマホから目が離せない!!格安スマホを取り巻く状況をまとめてみた!
あけましておめでとうございます。昨年は格安スマホが注目された1年でしたが、今年、 …
-
-
格安SIMを提供するMVNO事業者を選ぶときのポイント
最近、格安SIMを提供するMVNO事業者に注目が集まっていますね。 MVNOとは …
-
-
スマホ充電ケーブルが断線しそうだったので粘土型接着剤sugruで修復しました!これすごくいいです!!
iPhoneを充電するときに使用するlightningケーブルが使いすぎでよれよ …
-
-
MNPで格安MVNOのBIC SIMに転入する手続きについて詳しく解説します!
先日、MNPを使ってソフトバンクから格安MVNOのBIC SIM(IIJ mio …
-
-
スマホ/タブレット/PCで利用可能なカードリーダー(BUFFALO BSCRUM04BK)を購入!すごくコンパクトで携帯しやすい!
スマホとPCでデータのやりとりをできるよう、 BUFFALO BSCRUM04B …
-
-
スマホを解約する際に解約費用を抑えたいのなら、解約解除料の発生しない更新月を確認しておくべき!
スマホを解約する際、更新月以外に解約すると9,500円(税抜)という高額な契約解 …