nanacoカードへのチャージでポイントが付与されるクレジットカードの中でお得なカードをシミュレーションしてみた!
セブンイレブンなどで利用できて便利なnanacoカードですが、特定のカードを使うとチャージする際にポイントが付与されるのですごくお得です!
→参考:セブンイレブンなどで使えるnanacoカードを発行してもらうまでの手順について詳しく解説します!
ぼくは、個人事業主なので年金/健康保険/税金等を支払うときには、クレジットカードからnanacoカードにチャージして、nanacoカードで支払うようにしています。こうすることで、通常はポイントの発生しない年金/税金等の支払いでも、カードのポイントをゲットできて大変お得なんです!
→参考:漢方スタイルクラブカードでチャージしたnanacoカードで税金・年金を支払ってきました!チャージでポイントが付与されるのですごくお得!
漢方スタイルクラブカードの還元率が大幅ダウン・・・
これまでは、1.75%のポイントが付き、ポイントをカードの支払い金額と相殺できる漢方スタイルクラブカードが便利でお得だったので使っていたのですが、2015年6月1日から還元率が0.25%に大幅ダウンすることになりました。
→参考:これまで漢方スタイルクラブカードからnanacoカードへのチャージには1.75%のポイントが付いたけど、6月1日からは0.25%に減ってしまうぞ!!
なので、nanacoカードへのチャージに限っては、漢方スタイルクラブカードを使う理由がなくなってしまいます。そこで、nanacoカードにチャージするとポイントが付与されるクレジットカードの中で還元率が高いカードをまとめてみました。
還元率の高いクレジットカード
還元率の高い主なカードは次のとおり。
カード
|
還元率
|
年会費(税抜)
|
リクルートカードプラス
|
2.0%
|
2,000円
|
リクルートカード
|
1.2%
|
無料
|
楽天カード
|
1.0%
|
無料
|
漢方スタイルクラブカード
|
1.75%
|
1,500円
(初年度無料) |
還元率だけ見れば、リクルートカードプラスが2%と圧倒的にお得。ただし、年会費が2,000円(税抜)かかります。付与されるポイントはリクルートポイントで、じゃらんやホットペッパー、ポンパレなどのリクルート系のサイトで利用できるほか、Pontaに交換することで、ローソンやKFC、ビックカメラなどで利用することができます。
漢方スタイルクラブカードの場合は、ポイント分を支払い分と相殺できたので、非常に便利だったのですが、リクルートカードプラスの場合は、いずれかのWebサイト/店舗で使用する必要があるため、使い勝手という点ではちょっと漢方スタイルクラブカードに劣るかな・・・
リクルートカードは1.2%の還元率。しかし、年会費ば無料なのがうれしいですね。チャージする金額はそれほど多くないけど、ポイントは欲しいという人には打って付けです。ポイントの使い方はリクルートカードプラスと同じです。
楽天カードの還元率は1%。こちらも年会費無料です。楽天ユーザーならすでにお持ちの人も多いと思うので、nanacoカードをそれほどヘビーに使わない人であれば、これで十分かもしれません。貯まった楽天スーパーポイントは楽天市場など楽天系のサービスで利用できます。
年間27万円以上使うならリクルートカードプラスがお得!
【還元ポイントの比較】
年間チャージ額
|
216,000円
|
270,000円
|
500,000円
|
リクルートカード
プラス |
2,160円
|
3,240円
|
7,840円
|
リクルートカード
|
2,592円
|
3,240円
|
6,000円
|
楽天カード
|
2,160円
|
2,700円
|
5,000円
|
チャージした金額に応じて、どのカードがお得なのか、を確認するため、利用額に対する還元ポイントを比較してみました(リクルートカードプラスには、年会費2,160円を折り込み済み)。
【計算式】
リクルートカードプラス:チャージ金額*2%-2,160円
リクルートカード:チャージ金額*1.2%
楽天カード:チャージ金額*1%
上の表のとおり、年会費のかかるリクルートカードプラスが、楽天カードのポイントに並ぶのは年間216,000円(月額18,000円)分チャージしたとき、リクルートカードに並ぶのは年間270,000円(月額22,500円)チャージしたとき、という計算結果が出ました。
やはりチャージ金額が少ない場合は、年会費無料のカードの方がお得ですね。税金/年金/保険料を自分で支払う必要のある個人事業主の場合には、チャージする金額も増えると思うので、リクルートカードプラスがお得です。
まとめ
これまでnanacoカードへのチャージでポイントが付与されるクレジットカードでは、還元率とポイントの使い勝手の良さのバランスのとれた漢方スタイルクラブカードが一押しでした。しかし、前述したように6/1から還元率が大幅に減らされるため、他のクレジットカードをシミュレーションしてみたところ、上のような試算結果になりました。
毎年27万円以上をチャージするのが確実な人はリクルートカードプラス、それほど多く使わないが、チャージ分のポイントを貯めたい人はリクルートカード/楽天カードを選べばいいでしょう。
自分がどのくらいnanacoカードにチャージするか、およびポイントの利用方法が自分のニーズに合わせて、検討してみてください!
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
クレジットカードでチャージしたnanacoカードで5万円を超える支払いをする方法
漢方スタイルクラブカードでnanacoにチャージすると、チャージ分にもポイント( …
-
漢方スタイルクラブカードに申し込んでからカードが到着するまでの流れについて詳しく解説します
先日、還元率1.75%を誇る漢方スタイルクラブカードのメリットに惹かれ、カードを …
-
クレジットカードからnanacoカードにチャージできるよう事前登録する方法について解説します
先日、セブンイレブンなどで利用できて、支払時にポイントが貯まるnanocoカード …
-
漢方スタイルクラブカードを受け取った後、ジャックスインターコムクラブに登録する方法について解説します
高還元率(1.75%)を誇る漢方スタイルクラブカードを利用していますが、カード発 …
-
クレジットカードでnanacoカードにチャージする方法のまとめ(画像付き)
クレジットカードでnanacoカードにチャージするにはネット経由で行う必要があり …
-
Yahoo!JAPANカードならヤフーショッピング利用でTポイントが3%貯まる!一般の買い物でもTポイントが1%貯まるので超お得!
この4月から登場したYahoo!JAPANカードがなかなかいい感じです。年会費無 …
-
セキュリティを確保したいのなら必須!ジャックスの本人認証サービスに登録する方法
先日、漢方スタイルクラブカードを発行してもらったのですが、このカードに申し込んだ …
-
高還元率を誇る漢方スタイルクラブカードを使い始めて9か月!どのくらいポイントが貯まっているか確かめてみた!
1.75%の高ポイント還元率を誇る漢方スタイルクラブカードを使い始めて約9か月が …
-
クレジットカードを落としてしまった!そんなときの対処法を詳しく解説するよ
先日、小田急線に乗っているときに、クレジットカードを落としてしまいました。 落と …
-
クレジットカードで支払うなら絶対に一括払いがオススメ!節約したいのならリボ払いは避けた方がいい!
高額な商品を購入する場合、クレジットカードは重宝しますよね。ただ、現金が手元に無 …