メインスマホだけでは不安な人向けにサブスマホとしておすすめのモデルを選んでみました!
皆さん、スマホは何台持っていますか?1台のみで運用している人も多いでしょうね。でも、サブのスマホを持っていると、万が一の場合にも、サブスマホを使えて安心です。ここでは、サブスマホとしておすすめのモデルについて解説したいと思います。
サブスマホを持つメリット
サブスマホを持つメリットとして
・メインスマホが壊れた場合、すぐにサブスマホに移行できる
・メインスマホのバッテリが少なくなった場合でも安心
という2点が挙げられます。
つまり、何らかの理由でメインスマホが使えなくなった場合でも、サブスマホがあれば、ネット接続など最低限のことを実行できるので、スマホに依存している人にとっては安心です。サブスマホの環境を整えておけば、メインスマホからスムーズに移行することが可能です。スマホが使えない生活を想像できない人にとっては、サブスマホは必須でしょうね。
ぼくも、メインスマホ以外にサブスマホを用意しており、外出する際には必ず持ち歩くようにしています。ちょっとかさばるし重くもなりますが、2台持ち歩いている安心感は半端ないですね。もし災害が発生した場合でも、バッテリに関する心配を減らせます。
どんなモデルがおすすめ?
サブスマホとして使うのならどんなモデルがオススメでしょうか。
1)低価格
すでにメインのスマホを使っており、サブスマホはそれほどの頻度で利用しないわけですから、なるべく価格が安いモデルの方がいいですよね。低価格のトレードオフとして、性能面では若干見劣りするケースがありますが、そこはサブマシンなので、ある程度は割り切れると思います。
【おすすめモデル】
ZenFone Goは、19,800円(税抜)という安さを実現したスマホですが、メモリは2GB搭載しており、処理速度に不満を感じるシーンは少ないです。タッチパネルの反応も良好だし、デザインの仕上がりもいいので、サブスマホに打って付けです。メインスマホとしても、問題ないレベルのパフォーマンスを発揮できると思います。
2)コンパクト/軽量
いつもサブスマホを持ち歩くことを念頭に置いた場合、やっぱり軽い/コンパクトなモデルがいいですよね。液晶の見やすさにこだわrなければ、4インチや5インチクラスの液晶を搭載したコンパクトなモデルがオススメです。
【おすすめモデル】
FREETEL Priori 3は、4.5インチ液晶搭載のコンパクトスマホ。重量は120gしかありません。12,800円という価格の安さも魅力です。
→参考:FREETEL Priori 3レビュー:ファーストインプレッションを書いてみた!満足度高い!!
3)大容量のバッテリを搭載している
メインスマホのバッテリ切れの心配をなくしたいというのなら、大容量バッテリ搭載モデルがオススメです。
→参考:万が一の事態に備えてサブスマホとして大容量バッテリ搭載スマホを用意しておくと安心かも
【おすすめモデル】
5,000mAhの大容量バッテリを搭載したZenFone Max、4,000mAhのバッテリを搭載したFREETEL Priori 3Sがオススメです。
まとめ
いざというときに備えてサブスマホを用意しておくと安心だと思います。バランス重視ならZenFone Go、価格重視ならPriori 3S/Priori 3、バッテリ容量重視ならZenFone Maxがオススメです。
ぼくはちょっと外出するぐらいならコンパクトモデルを、出先でスマホをバリバリ使う予定の場合には大容量バッテリ搭載モデルを選ぶようにしています。
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
-
モトローラMoto G4 Plusの特徴・レビュー・評価まとめ:LTE/3Gの同時待受が可能
モトローラからSIMフリースマホMoto G4 Plusが発表されました。 (写 …
-
-
Googleアカウントの同期設定を外したらバッテリ駆動時間が大幅に延びた!
ぼくは今、ASUS ZenFone 2をメインスマホとして使用しているのですが、 …
-
-
安くiPhoneを手に入れたい人におすすめかも!ワイモバイルからiPhone 5sが衝撃価格で提供!!
安くiPhoneを手に入れたい人におすすめかも!ワイモバイルからiPhone 5 …
-
-
更新月になったのでソフトバンクにMNPの電話をしてみたら、特別ポイントをもらえたよ!
携帯電話の料金、少しでも安くしたいですよね。なので今回ぼくは、MNPを利用してソ …
-
-
カシオWSD-F10レビュー:カシオらしいアウトドアにこだわったスマートウォッチ!
カメラの祭典CP+でカシオのスマートウォッチWSD-F10が展示されていました。 …
-
-
同じキャリアで同じ端末を長く使う人に余分なコストを負担させ続ける大手キャリアのサービスってどうなの?
ずっと同じキャリアで機種を変更することなく同じ端末を使い続けている人っていますよ …
-
-
格安SIMを提供するMVNO事業者を選ぶときのポイント
最近、格安SIMを提供するMVNO事業者に注目が集まっていますね。 MVNOとは …
-
-
格安スマホの選び方を詳しく解説!
格安スマホを使い始めるには、当然スマホが必要ですが、どのスマホでもいいというわけ …
-
-
あまりに料金が高いのでスマホの通信費を安くする方法を検討してみた!
スマホの通信料って高いですよね。我が家では、ぼくと家人の2人がiPhone(ソフ …
-
-
格安SIMを利用している人の割合が前年比2.6倍に増加!
MMD研究所が発表した調査によると、メインで格安SIMを利用している人の割合が昨 …